投稿詳細
内部留保は吐き出してもらわないと・・・ (13) ファイン
ファイン 21/01/19 18:24
現金で持っている企業がどれだけあるのかということでしょうね。同じ税金を払っているのだから、大企業だから貰えないのはおかしいというのも分かる気はします。
あやぴ 21/01/23 17:13
支援金ではなく、内部留保で貯めこんでいる企業は多いですからね こんな時こそ資金を使って貰いたいと思います
よし 21/01/22 17:45
確かに内部留保は吐き出さないといけませんね 支援を受けるのはその後だと思いますね
あい 21/01/22 16:42
投稿のご趣旨訳が判りません
企業は慈善事業ではありませんからそんな理屈はおかしいと思います。
ただ給付金が受けられないのはべつにおかしくはないと思います
企業は原則ゴーイングコンサーンですから継続経営ができなくならないのであれば支援は必要ないと思います
大きな企業の場合は会社更生法などのべつの支援もあります
蘇民将来の子孫なり 21/01/21 19:22
内部保留は社内に蓄えた貯蓄ではないですし現金だけではないです。
だから、それを使って補填するのは難しいですね。
ゆう 21/01/21 08:47
そもそも内部留保って、現金とは限らないので、この話で内部留保と言う言葉を出されてもちょっと違うような気がします。
Ken 21/01/20 22:05
内部留保のちゃんとした意味分かってます?
内部留保って緊急事態の為に貯めるものじゃない。
試算表上で、内部留保がたくさんあっても=現金がたくさんある
という意味ではない
というの、お分かりですか?
そういう、内部留保=現金ではない会社に内部留保の数を減らせ、というのはつまり
赤字になれ
って事ですよ。
無理やり内部留保の数値を減らすために赤字にするということは従業員の給料削減、リストラ
将来的には会社倒産もあり得ます。
経理の知識もなく
「話だったみたい」で会社を責めるのは筋違いです。
ーー 21/01/20 18:03
家族経営、レジ無し、現金のみ、領収書は手書きって小規模店舗よりきちんと納税していると思われるのに、チェーン店は除外って気の毒だと思います。
ドイツのように一律納税額の8割等にすればいいのにと思います。
さつき 21/01/20 17:21
そういう意味じゃないと思うけれどな〜
それだとお金持ってるのだから
援助受けるのがおかしいみたいな発想。
普段誰が納税してると思ってるのですか?
その給付してるお金は誰が払ったと思ってるの?って話ですよ。
小規模店より大規模店ほど納税額や社会的貢献は大きいと思います。
こういう非常事態時に大手として対応する気はあっても
納税させるだけさせといて助けはしないってのがおかしいという話であり
社内に余裕金があるとか無いとか余計なお世話だと思うけどな。
りお 21/01/20 14:18
すみませんが、それはそもそも決算書用語で言う内部留保とは全く言いません。
内部留保は決算書からよみとれます。また、上場している企業は株主総会の了承を得てそれを決定しています。
決算書を知らないのに曖昧な知識でただ儲けだけを批判するのはいかがなものかと思いますよ。
ボキボキ 21/01/20 10:37
コメントする