投稿詳細
変形性股関節症といわれて (8) ごんた
ごんた 21/02/03 12:15
び・っ・こ を 引いてる(片足引きずってる)
これは放送禁止用語です。謝罪した例もあるそうです。ネットでもアウトではないでしょうか。ここの担当者次第ですが。
スカーレット 21/02/05 01:18
痛みがあるのは、日常生活の中でほんとに困りますよね
長七 21/02/04 15:44
この投稿を拝見して
娘もそうかもしれないと思いました。
赤ちゃんの頃股関節が固いから治療してました。
小さいころは整形外科で何度か治療してましたが生活に問題はないから
いたくなったら休みなさい。とだけアドバイスされ普通に生活をしてきましたが
最近特に歩くと痛いというように。
病院へ連れて行こうとしていました。
勉強になりました。ありがとうございます
KK 21/02/04 12:22
股関節の専門医の受診をお勧めします。町の整形外科医ではなくて大学病院の股関節専門外来などへ。
医療は日々進歩しています。
変形性股関節症はまず、関節唇の損傷から始まり、徐々に骨の変形へ移行します。
以前は関節唇=軟骨の再生は無いとされてきましたが、実際は再生します。
骨の損壊が起こったら人工関節にしなければなりませんが軟骨の損傷段階だったら治癒することもあると、専門医に言われ、通院中です。
股関節周りの筋力トレーニングと姿勢改善の為の体幹トレーニングが主流です。その前に体重を元に戻して股関節の負担を減らすように指示され、8Kgを半年で減量しました。半年毎にMIRとレントゲンを交互に撮り進行具合を確認していますが、2年経過したところで軟骨の改善が見られました。
人工関節の寿命は20年と言われているので、60代で手術したら80代で再手術が必要になってしまいます。それは回避しないと。
治療暦7年 21/02/04 10:19
私も小さいときの脱臼のせいで股関節の骨が変形しています。普段は違和感程度ですが、ひどい痛みがあった時に整形外科に行ったら、将来的に手術の可能性もあるけどなるべくしなくて済むようにとリハビリに通うことになりました。今は週1で通って家でも教えてもらった運動をしています。
まずは体重を減らして負担を減らし、少しずつ筋肉をつけていくことかなと思います。お互い、無理せず、頑張っていきましょうね。
coco 21/02/04 09:35
痩せたら和らぐんですかねぇ。
年々身体にガタが出てきますよね。
るー 21/02/03 18:44
今は様々な、
患者さんに負担の少ない療法があると聞いたことあります。
先ずは炎症状態を抑えて痛みを取って
筋肉を付けてくことが大事と思うし
それで、落ち着くようなら、問題なくなると思います。
まだ保険適応ではないそうなんですが、
最先端のAPS療法という患者さんの血液の組織を注入するような
再生医療を行う医師も居られるらしいです。
患者さんは多そうなので、
今後更に発展していくと思います。
お大事に 21/02/03 14:57
私は薬は使っていませんが、整体を続けて10年目位から歩けなくなることがなくなりました。
子供達も同じ病名ですが、下の子は骨軟化症もあって、6歳から2年位時々歩けなくなりました。上の子は布おむつ、下の子は紙おむつと併用で、遺伝もあるけれど、動くの大好きな子達に多いよ、とのお話でした。有名なお医者さんです。でも、別の病気で入院する時とか、年寄りの病名を子供につけるなんてどこの藪医者だと、怒鳴られたこともあります。
私自身は、26歳から冬に時々歩けなくなりました。温めると楽です。
ものすごく勉強している横浜の整体の先生に会えたので、私たち親子は手術せず運が良かったと思います。同病の知人は、私と同じアラフィフですが、手術して元気に働いています。
ごんたさん、今はお辛いでしょうけれど、温かくして、良い整体の先生を探すのも良いかも。私はドクターショップで有名だったらしいです。
うさぴょん 21/02/03 12:57
コメントする